WOW U
2021-07-09

報道関係者・世界大会の競技関係者向けに「おもてなしオンライン・トリップ」のトライアルを実施しました


おもてなしオンライン・トリップ」は、来日した海外からのお客様が、期間限定でホテル(滞在先)で日本全国の観光スポットや文化を体験できるサービスです。日本では、新型コロナウイルス感染症予防対策により、訪日外国人客がホテル(滞在先)で巣ごもり状態にならざるを得ない日々が続いています。


このような状況を受け、EXest社は、日本全国の通訳案内士団体と連携し、訪日外国人向けに「おもてなしオンライン・トリップ」を企画。7月8日には、おもてなしオンライン・トリップ特設ページも公開されました。


今回のトライアルでは、通訳案内士の資格を保有するガイド4名が、地元の街並みや地域の文化などを英語で紹介しました。ツアーには、報道関係者(テレビ局・インバウンドメディア記者)、世界大会の競技団体関係者、旅行代理店など10名ほどが参加。ツアー中にガイドに質問をしたり、終了後にはガイドへのインタビューを行うなど、意見交換も行われました。


参加者からは、「東京では緊急事態宣言発令もあり、(訪日客が)日本に触れる機会がなかなか持てないということがあります。このような企画で、ぜひ日本の文化に触れていただきたいという希望も強く持っております」など、今回の企画へ期待の声を多くいただきました。


■ 今回実施したツアー


1)栃木市の街歩きライブツアー



ガイド:福田誠さん

巴波川(うずまがわ)沿いに江戸時代の風情の残る「蔵の街」、栃木市の魅力をお伝えします。


当日の様子:

ツアーは、国の登録有形文化財にも指定されている「旧栃木町役場庁舎」からスタート。栃木市の基本情報や歴史などの話を聞きながら、蔵の街へ向かいます。旧栃木町役場庁舎から少し歩いて見えてきたのは、「横山郷土史館」。横山家は麻問屋と銀行(共立銀行を創立した家)を営んだ明治の豪商です。水戸藩の武士であった初代横山定助は、武士の身分を捨て商人を志したそう。外壁には「大谷石」と呼ばれる、栃木県で採掘される石材が使われているのが特徴です。



さらに進んでいくと、長屋が並ぶ一昔前の景色が見られます。この辺りは、映画の撮影場所としても使われたそう。ツアーでは、ガイドさんおすすめのレストランやお菓子屋さんも紹介されました。



ツアー当日はあいにくの雨でしたが、雨に濡れたしっとりとした雰囲気の街並みも印象的でした。映像のブレや音声なども気になることなく、一緒に街並みを歩いて楽しむことができました。


参加者の方からは、「(ライブ配信で)実際に見るのとは、やっぱり臨場感が違いますね」「(ライブ配信を見ながら)ガイドさんとお互いに会話できるのは、テレビで見るのよりも良いですね」との声もありました。



2)富山県おちょこ作り体験ツアー


ガイド:橋本 祐紀典さん

富山県は、金沢の影に隠れながらも、大自然と加賀藩ゆかりの伝統文化に富み、富山湾の海の幸と立山連峰からの伏流水による美味しいお水、お米、そしてお酒、という恵まれた食文化があります。このような知られざる魅力を様々な角度から伝えられたらと思っています。


ツアー詳細ページ: ※ツアーは英語で行われます

https://www.wowu.jp/tours/520 (お土産なし)

https://www.wowu.jp/tours/525 (お土産つき)



当日の様子:

こちらは「ライブ」で行うツアーです。ライブツアーでは、ガイドがスマートフォンなどのカメラを持って、その場の様子を案内します。ツアーは、工房の中からスタート。ぐい呑の型を作っているところや、鈴を溶かして型に入れ、できあがりまでの様子を紹介します。高温で鈴を溶かしている様子や、石膏の型を割ってぐい呑を取り出す様子など、見どころがたくさん!


いろんな工程を経て、できあがったぐい呑を参加者に見せようとしたところで...なんと、映像が途切れてしまいました。できあがりを見るのが、一次お預け状態になってしまいましたが、無事に電波も回復し、完成品を見ることができました。



参加者からは、「どれくらいの時間で完成するの?」「(鈴をバーナーで溶かしている様子を見て)どれくらいの温度で溶かしているの?」「その日のうちに持って帰ることができるの?」など、と多くの質問が出ており、ガイドさん、職人さん、参加者のみなさんが一緒に楽しめたツアーでした。


3)風呂敷ツアー


ガイド:堀切美貴子さん

鹿児島が温泉の多い地域であること、またそこで昔から使われてきた風呂敷について使い方をレッスンします。これからの地球環境のためにも世界が注目する風呂敷。多様な結び方を学んでもらいます。


ツアー詳細ページ:

https://www.wowu.jp/tours/534(お土産なし)

https://www.wowu.jp/tours/533(お土産つき)


当日の内容:

こちらも「ライブ」でのツアーです。カメラを固定させ、実際に風呂敷を使ってワインと履物を包んでみます。風呂敷とはどんなものか、どのように使われてきたのかを紹介し、その後は実践です。


こちらのツアーは、事前に風呂敷が届くプランもあります。どんな風呂敷が届くか楽しみですね。



4)鹿児島県お茶畑ツアー


ガイド:柿元さん

今年生産高が日本一となったお茶どころ鹿児島。茶畑から生産者とガイドが鹿児島茶の魅力について語ります。お茶摘みから、工場でどのようにお茶が作られるのかを学び、実際にお茶の淹れ方まで紹介します。


当日の内容:

今回は、現地を訪れたときの様子の動画を流しながら、お茶畑の様子やお茶になるまでの工程、そしてお茶の淹れ方などをご紹介いただきました。映像の中では、風が強くて手もみしているお茶の葉が飛んでしまうという様子も!


参加者からは、お茶畑やお茶ができるまでの工程などのツアーの他に、「お茶の淹れ方を学ぶ体験」などを別のコンテンツとして追加し、シリーズ化しても面白そうという提案もありました。


■ ツアー参加者からの感想

多少、通信トラブルもありましたが、(他の)ガイドさんがおっしゃっていたように、何かトラブルも含めて、ライブのゲストだっていうところがすごく印象的でした。ライブで同じタイミングで、みんなが参加して時間を共有できるっていう所を、たくさんの人に知ってもらいたいと思います。


コロナ、そして今回、東京では緊急事態宣言発令もあり、日本に触れる機会がなかなか持てないということがあります。このような企画で、ぜひ日本の文化に触れていただきたいという希望も強く持っており、今回参加させていただきました。本当に素晴らしいコンテンツをご提供いただいて、(競技団体関係者という)立場を忘れて、拝見させて頂きました。


鹿児島の風呂敷や鹿児島のお茶畑について、その内の人(地元の人)からすると、当たり前の文化もこういった形で、リアルと言いますか、観光資源になるんだなというところを改めて感じました。非常に勉強させていただくことになりました。


時間の有効活用というか、すぐに体験できるっていうのは、オンラインとリアルの新しいツアーみたいな感じで面白いなと思ったのと、度受け入れる側もある程度相手のことを想定して準備ができるのかなと思いました。


多分、外国人じゃなくてもすごく面白いコンテンツだなって思うことがたくさんあって、とても面白かったです。ありがとうございました。

一覧に戻る