About us
わたしたちについて
Mission
目指していること
出会えなかった人と人を繋ぎ、WOWで溢れる世界を実現する。
情報が散乱していたり、属人化していたり、ネットワーク化がなされていない産業をプラットフォームを構築・活用することでDXを目指します。ただ、データベースを整理し、基盤を作るだけではなく、そこに「人」という要素を入れ込むことで、新しい産業を構築、IX(Industrial Transformation)を目指します。
情報が散乱していたり、属人化していたり、ネットワーク化がなされていない産業をプラットフォームを構築・活用することでDXを目指します。ただ、データベースを整理し、基盤を作るだけではなく、そこに「人」という要素を入れ込むことで、新しい産業を構築、IX(Industrial Transformation)を目指します。
地方×インバウンドによる
観光客に都市部のみならず地方の魅力を知ってもらい、実際に行ってもらうことで経済的且つ文化交流による地方活性化を目指します。
一次産業 × 観光産業
生産者と消費者の新しい関係を作ることで、ファンコミュニティを構築、そのコミュニティを基盤とし一次産業に新しい可能性を提示します。日本国内だけではなく、世界への発信も展開。一次産業の無限の可能性をひとつずつ引き出します。
ガイド産業の確立
地方と世界を繋ぐ「人」として通訳案内士を中心としたガイドが重要だと考えています。ガイドを産業として確立し、人と人が出会う新しい地方創生の形を実現します。
Vision
出会えなかった人と人を繋ぎ、WOWで溢れる世界を実現する
"WOW"とは自分の考え、想像を超える経験をしたときに出る言葉です。あらゆる情報を獲得できる今の世の中で、属人的情報の価値が高まってきており、信頼感も増しています。"WOW"が最も溢れている機会の一つが旅だと私たちは考えています。良きローカルガイドとの出会い、そこから提供できるアクティビティ、WOW Uがあったからこそ出会える「WOWで溢れる世界」の実現を目指しています。

For the Earth
EXestは活動を通して
さまざまな社会課題の解決を目指しています
私たちは、ミッションビジョンのもと、人との繋がりを通して、多くの課題に取り組んでいます。
- みんなが参加できる仕組みを整え、産業の新しい在り方を創造
- 規格外やB級生産物を活用した商品開発でフードロス削減
- 地域や協会、テレビ局などとのパートナーシップ
- グローバルな繋がりを提供し、多様性のある平等な社会を築く
Our Story
EXestの沿革
- 201612月EXest株式会社を設立
- 20176月WOW Uをリリース
- 20183月(シード)第三者割当増資にて資金調達みずほキャピタル、三菱UFJキャピタル、
SMBCベンチャーキャピタル、テレビ新広島、
コンコードキャピタル - 201912月(プレシリーズA)第三者割当増資にて資金調達みずほキャピタル、コンコードキャピタル、中京テレビ放送、福岡放送、テレビ新潟放送網、広島ベンチャーキャピタル、だいし経営コンサルティング、ほか5社
- 20203月ストックオプションの発行
- 20205月DOGADOZO(どうがどうぞ)をリリース桜が咲いた、祭りが行われる、企業へ取材するなど地方テレビ局は毎日取材・撮影を実施しています。OAが1分だとしても、撮影は60分程度するもの。つまり、59分の撮影された素材は日の目を見ることなく消されてしまいます。その中にはとても綺麗な桜の映像や、ワクワクする祭りの映像があるかもしれません。そんな映像をプラットフォーム上に登録するとその映像を使いたい人、会社が有料で使えるサービスです。
- 20214月Publicity Showcaseをリリース地方にはローカル番組と呼ばれる、地方に根ざした番組があります。その番組はご当地には影響力が大きいものの、その地方でしか知られていません。それらの番組で自社の製品やサービスを紹介できるとしたら、その地方には大きな効果があるかもしれません。そんな番組を集めプラットフォームで検索、お見積もり、取材依頼ができるサービスを立ち上げました。12月(シリーズA)第三者割当増資にて資金調達三菱総合研究所、田村淳、ほか2社
- 20226月Pocket Ownersをリリース地方経済の根幹を支える産業の一つ、一次産業。農家さんや漁師さんなどと話をすると、魅力的な人ばかり。そんな生産者と、地方に関わりたい人、地方を盛り上げたい人をつなぐサービスです。イチ消費者からコミュニティの一員へ。新しい一次産業の形を提供します。9月ひょうごTECHイノベーションプロジェクトに採択丹波篠山市と関係人口2.0について取り組みを実施10月愛媛県デジタル実装加速化プロジェクトに採択トライアングルエヒメ1期として採択され、愛媛県の一次産業・観光産業のDXを実施10月CO-FUKUI未来技術活用プロジェクトに採択福井県が実施する新しい未来の形を探す事業に採択、一次産業のDXに関する実証事業を展開12月(シリーズB)第三者割当増資にて資金調達インテージCVC
- 20235月観光庁・インバウンドの地方誘客や消費拡大に向けた観光コンテンツ造成支援事業に採択兵庫県丹波篠山市、熊本県葦北郡芦北町においてガストロノミーツーリズムを深化させた「シン・ガストロノミーツーリズム」を提案。2024年2月まで各市と連携しインバウンド向けのコンテンツ造成を実施
Team
メンバー紹介

中林 幸宏
Founder/CEO
早稲田大学を卒業後、広島テレビに入局。 スポーツディレクターを経て、大阪支社、東京支社で外勤営業。大手クライアントの広島における広告宣伝活動に携わる。 2013年、早稲田大学ビジネススクールに入学し、2015年MBAを取得。 2016年12月に二社目となるEXest株式会社を設立。

筒井 彬人
取締役CTO
大学卒業後、SIerに入社。インフラエンジニアとして数年働いたあとに、フリーランスエンジニアに転向。OSS関連の数々の案件に携わる。2018年、WOW Uのビジョンに惹かれてEXest株式会社.に参画。プロダクト開発全般を担当。

中西 弘士
社外取締役
慶応義塾大学大学院理工学研究科修了。公認会計士。電機メーカーでの開発業務を経て、野村証券でベンチャー投資を経験。2014年あずさ監査法人に入所し、IPO支援、CVCファンド支援などを実施。2019年2月ベンチャー支援のため、合同会社 パックス・パートナーズを設立。同時に、複数のベンチャー企業の社外取締役、監査役に就任。

木下 洋
非常勤監査役
あずさ監査法人において、幅広いIPO関連業務に従事。その後、オープンイノベーション支援業務を推進し、大企業、スタートアップ、アカデミアを繋げ、グローバルな視点で活動、シリコンバレーに負けないエコシステム実現を目指す。監査法人退任後も、IPO支援やスタートアップの経営指導にあたり、ティアンドエス㈱ではIPO担当役員として同社のIPOを実現、その他複数企業の社外役員として経営モニタリングやアドバイザーとしても活動中。

上村 琴美
経営企画部 リーダー
大学卒業後に韓国(ソウル)にあるLexisKoreaで日本人留学生サポートに就任。この経験から人と人を繋ぐこと、知らない世界を伝えることを仕事にしたいと考え、EXest株式会社に入社。現在は経営企画部でバックオフィス全体の統括。またWOW Uのガイド(WOW U-mediator)のカスタマーサポートも兼任。

伊藤 佳奈子
地域創生部
留学や旅行の経験から、「日本の魅力を海外の人に伝えたい」「大都市だけではない日本の地方の魅力を知りたい」と思い、観光に興味を持つようになる。また、旅先で出会う人がいたからこそ印象深い旅ができるという原体験から、EXestが目指す世界に共感し、1年間のインターンを経てEXestに新卒入社。現在は地域創生部でPocket Ownersカスタマーサポートやイベントクリエイターを担当。
林 莉世
PR広報 (業務委託)
大学卒業後、新潟放送に入社。アナウンス部配属。情報番組のMCやレポーター、ラジオ番組のパーソナリティやナレーションなど幅広く担当。現在はフリーアナウンサーとして活動中。

大田 栞子
インターン
福井県出身。大学4年生。ゼミでは地域ブランディングについて学んでおり、住民の方々が「この地域に住んでいてよかった」と思えるような活動をすることが夢。特技はスーパーボールすくいで、780個以上取ったことがある。お腹が弱い。